zomathの書き出し帳

気ままな独り言

フリードマン be-od レビュー

って、いきなりパワースタックの画像ですが。

愛用していたパワースタックにも少しずつ不満というか「もうちょいなんとかならんかなー」ってとこがチラホラ出てきました。良い音なのですが、良い音すぎるというか。なんというか「キレイすぎる」のです。決して音は細くはないし、しっかり歪むし、ヌケも悪くありません。しかしやはり「キレイすぎる」のです。

 

ということで、派手な音のするマーシャル系でアンプライクなものを探しました。所謂、沼というものにハマりかけです。

そして数ある中から、be-odを見つけました。

レビューやYouTubeの音も良い感じ!

これ、有名なんですね。ぜんっぜん知りませんでした。

ただ、値段も高めだし試奏もせずに買う勇気がなく。気になったまま約半年が過ぎ。

 

ふらっと立ち寄った楽器屋に、なんと中古のbe-odが1台ある!

さっそく試奏させてもらうことに。

 

歪むー!!!

でも、ゲインを下げれば良い感じ。中にゲインのトリマーもあるし下げればもっと良い感じかも。値段は…2万ちょい。んー保留。

 

予想通りの音で気になり過ぎて、サウンドハウスで3万しない新品を買うことに。ポチッと。

 

やっと来た!ということで、前置きが長くなりましたが、とりあえず弾きこんでみたみたのでレビューします。

 

⭐︎外観

予想以上にこれがチープ。試奏した時には気づかなかった…

キットの組み立て完成品かと思いました。値段だけにもうちょい高級なものかと勝手に思い込んでました。

これまで国産のエフェクターばかり買ってきたので、ビックリしました。貼り付けてあるパネルもよく見たらプラ板を貼ってるだけだし、端がちょっと浮いてるし。国産のが当たり前だと思ってました。

 

⭐︎音

ボリューム以外オールセンターで、ドン引きレベルでめちゃくちゃ歪みます。気を取り直して裏蓋開けてゲイントリマーを見たら、まさかのセンター。これでMAXじゃないとは。トリマーを下げ切ると何だかコシがなくなる。かと言って上げるとゲイン高すぎ。試行錯誤した結果、10時の位置が自分的にバランスが良い感じでした。それでも、十分な歪みです。ゲイン9時くらいでちょうど良い感じ。12時以降はあまり変化しません。何となくコンプ感が強くなるかなって感じ。

驚いたのが、他のノブを色々と調整しても「これはこれでアリかも」という音になることです。極端なセッティングでなければ、どんなセッティングでも成立してしまいます。これはすごいんじゃないでしょうか。

期待通り音は派手です。いわゆるブラウンサウンド的な派手さです。これが凄く心地いい!

その派手さゆえ、アンプライクか分かりません。アンプライクかなんてどうでも良くなるくらい、立ち上がりが速くてホント心地よい音です。

 

⭐︎その他

これだけハイゲインにも関わらず、ノイズは少ないです。もちろん、ギターのノイズは増幅しますが、これ本体のノイズは少ないです。

18vはまた違う印象になるそうですが、9vで不満はありません。いつか試してみたいですが。

 

◎終わりに

チープな外観の期待を裏切るアツい音です。とりあえず、これがメインの歪みになりそうです。これまでゲイン低めがマイブームでしたが、ゲイン高めも良いなと思わせるエフェクターです。ちょっと高いですが、良い物に出会えました。

 

早くスタジオでデカい音でならしてみたい!

 

※追加

シールドをベルデンからカナレに変えたら、ノイズがほとんどのりません。「ノイズが少ない」という他の方のレビューの意味がやっと分かりました。これだけ歪ませているのにも関わらず、ギター本体のノイズも少ないです。もちろん、弦から手を離すとノイズが出ますが、普通に弾くとビックリするほどノイズが少ないのです。

不思議!ホント不思議!

どういう設計なのでしょうか。ノイズの出やすい音域をカットして、あとで機械的に補正してるのかな。それともエフェクター内で上手くノイズを落としてるのかな。

どういう仕組みなのかまったく分かりませんが、とにかくノイズが少ないです。これは凄いなー。

TC ELECTRONIC UniTune clip クリップチューナー

ギターと繋げるタイプのチューナー(ペダルタイプでない)も持ってます。ペダルタイプのチューナーも持ってますが、家で弾くときにサッと取り付けてパッとチューニングできるクリップチューナーの便利さに気づいてしまってからは、もっぱらクリップチューナーばかり使っています。

 

ずっとヤマハのを使ってきました。

安かったし、液晶も見やすく丁度いい角度に動かしやすかったし、反応も悪くなかったのでお気に入りでしたが、チューニングが合っているとの表示でも微妙にズレてる気がすることも時々ありました。

厳格なチューニングは求めてませんが、ちょっとアバウトかなと。個人的に、もうちょい精度が高くても良いのかなと感じてました。

 

そして、いろいろ探してみて、これがピンと来たので購入してみました。

f:id:zomath:20211221160307j:plain

ユニクリップです。

全弦同時チューニングができない、単音チューニングタイプです。全弦同時も便利そうだけど、安いこっちを選びました。

 

これが、求めたものにドンピシャ

 

クロマチックモードでちょうど良い精度。ストロボモードにすると、もっと追い込めます。

普段の練習はクロマチックモードでチューニングし、DTMでのレコーディング前にはストロボモードでキチッと合わせています。

 

反応も良いし、カラーディスプレイが見やすい。ディスプレイの向きの変えやすさはヤマハに劣りますが、つけ方次第で何とでもなります。電池の持ちも悪くないです。

 

久々に「もっと前から買っとけば良かったー」ってものに出会えました。

チューニングするのが楽しくなりました。

弦交換とノイズの不思議

愛用している、レスポールクラシック。購入当初はノイズが大きく、コントロールキャビティやスイッチキャビティをシールディングするなど、他のギターと同等のノイズに抑えようと試行錯誤してました。極力音色変化を避けたくて、それ以上は手を出さず現状維持してました。

 

だいぶノイズは少なくなったのですが、なぜか引っ越ししてからノイズが多くなった気がして演奏に集中できません。右手をブリッジに押し付けているとマシですが、ちょっとでも浮かすと「じーーー」という音が演奏中にも混じるのが分かります。エリクサーのコーティング弦なので、弦アースを取りにくいのも原因の一部かもしれません。そして、ノイズの原因となりそうな電化製品などのスイッチを切ったり離したりしましたが、効果なしでした。アンプを通して好きな音で弾くのが嫌になるそうなほど、かなりのストレスです。

 

ピックアップキャビティもシールディングしてみようかなとも迷いました。しかし、効果の程は不確定ですし、電動塗料を塗るにも金属箔を貼り付けるにも手軽な作業という訳にはいかなさそうです。噂によると、音色にも影響があるとか。

 

もしかして。

 

もしかして、弦アースを取りにくいコーティング弦が原因か?って言っても、optiwebなので全く取れてない訳ではなさそうで、普通の弦に変えてもそれほど期待できません。とりあえず、半年ほど使い続けていた(まだまだ使えそうでしたが)エリクサー弦をノンコーティングのダダリオに変えてみました。

 

ノイズすくなっ!!!

 

エリクサーの比じゃなく弦アースが効きまくっています。ビックリしました。私の歪ませ方ではほぼノイズレス。 試しに両手を弦から離してみても、「そりゃ歪ませてるもん、これくらい出るよねー」くらいのレベル。エリクサーを貼ってる時は、ノイズゲートが必要なくらい耳障りでした。

で、弦に触れると「シーン・・・・・」って感じ。 他のギターにもエリクサーを貼ってていますが、なぜこのレスポールだけノイズが異様に多かったのかまったく分かりません。しかし、ノイズに関しては私のレスポールとは非常に相性が悪かったのは確かなようです。

こんなことにも気づかず、ストレスを感じながら弾いてきてたとは。まさかのまさかです。

 

ちなみに、換えた弦はダダリオのnyxlというシリーズのものです。

f:id:zomath:20211220161740j:plain

ちょっと高いですが、劣化しにくいというレビューで試してみることにしました。

これ、凄いですね。倍音がよく出ます。思わずアンプのゲインを下げました。生で弾くとそうでもないのですが、アンプを通すと倍音を多く含んだ煌びやかな音となります。弦のピッチが安定しているらしく切れにくいそうですが、これから弾きこんで試してみたいと思います。

 

同じ条件でノイズに悩まれている方がおられましたら、少しでもお役に立てると嬉しいです。

さて、またギターを存分に楽しんで弾けそうです♪

ヤマハTHR10Ⅱ レビュー 

f:id:zomath:20210818090804j:plain



 

○購入動機

 

iPadオーディオインターフェースとして使いたかったから。THR5ではできなかった。

cubaseの使い勝手に慣れていて、バンドルのcubasisを使いたかったから。

・小さい音でもちゃんと使える音の出るアンプが欲しかったから。

・好みの音がだいたい決まっていて、アンプタイプが多くても結局1〜2種類あれば足りてしまうし、THR5で好みの音が出せたので大丈夫だろうと。

・ヘッドフォンでも使える音が出せるから。

・音楽プレーヤーをBluetoothで繋げたかったから。

 

などなどを考えると、THR10Ⅱの一択となり購入を決めました。即決できない、なかなか悩ましい価格(私にとっては)ですね。

 

 

○使用感

 

前世代のTHRシリーズの改良バージョンかと思いきや、THR5とは音の感覚や操作感が予想以上に違いました。私にとっては音のバリエーションが十分すぎるくらいに豊富です。アプリでも細かく調整できて、音づくりをしていると、あっという間に時間がすぎてしまいます。「お手軽にサクッと音づくり」という点では、良くも悪くもTHR5の方が向いてます。好きな音が出るセッティングができたと思っても、もうちょい何とかならんかなーとアレコレ試してみると、見事に泥沼にハマります。まぁ、これも楽しいんですが。

 

thr5で気になっていたノイズですが、これ本体のノイズはまったく問題ないです。しかし、好きなセッティングにすると、ギター本体のノイズが目立ちます。飽くまでアンプ側じゃないです。ギターの問題です。それだけギター本来の音を活かした音づくりをしているということですね。アプリでノイズゲートもオンにできます。このノイズゲートも自然なかかり具合で良い感じです。

 

バーブやディレイなど空間エフェクトもアプリで細かく設定できます。そして、これが良い音。スピーカーなどのハードウェアとエフェクターのソフトウェアが一体となっている強みですね。

 

肝心のモデリングアンプの音ですが、それぞれがわざとらしくないというか無理のない音だと感じました。本物のチューブアンプを弾きこんで音を追求したことはありませんが、自然な歪み方に聴こえます。

 

アンプタイプは多くないものの、それぞれ3モード(クラシック・ブティック・モダン)を設定できるし、キャビネットも16種類から選べるので、音づくりの幅は広いです。

 

ただし、これらを操作するにはアプリがいります。スマホでもできますが、断然iPadの方が操作感は良いです。

 

小さいスピーカーなのに、低音がよく伸びます。THR5より特に低域の音のレンジは広いと感じます。「小型アンプ」っぽいショボさは全く感じません。すごいなーこれ。

 

別機種と言ってもいいくらいTHR5と使い勝手が違っていて、まだ好きな設定にたどり着いてないのですが、これからちょいちょい弾きこんでいきたいと思います。

そこで思ったことや感じたことなどを、またレビューしたいと思いますを

iRig HD2 レビュー

オーディオインターフェースになって、iPadで音作りができて、しかもガレージバンドで録音できるという、まさに求めてたものにドンピシャでした。

f:id:zomath:20210502220338j:plain

便利ですよねー。無料でもいくつかのアンプタイプが選べて、細かい設定はできないにしても、追い込めばある程度は好みの音に近づけるのではないでしょうか。

歪みの音質に関して個人的には、マルチエフェクターに近いものを感じました。この感触があまり好きではありません。言葉で説明をするのが難しいのですが。

とはいえ、デモやアイデアを録音するには十分かなと思います。

あと、聞きなったのはレイテンシです。こういう機器の宿命だと思いますが、ほんの少しですが音が遅れます。ほんっの少しですが、気になるとトコトン気になってしまいます。これも、デモなどでの録音には支障ないレベルなので、このレイテンシの受け取り方は個人差があるでしょうね。私はちょっと気になってしまいました。

なんだかんだ言っても手軽で便利なのは間違いなく、それもまぁまぁ使える音なので、ちょいちょい楽しんでいました。しかし、追加でメサブギーのアンプモデリングを購入しようか迷っている頃に、左の音が出なくなりました。

便利だったので、新しいのを購入しようか迷ってます。同じのを買うかと言われれば、正直ちょっと迷いますねー。ってな感じの製品でした。私的には。

“また” IBANEZ SZ ポット&ピックアップ 交換

f:id:zomath:20180811125626j:plain

またまたです。

このギターは、1度オリジナルからディマジオのエアクラシックに変えてます。結局、気に入らなくて元に戻しています。
そして、アンプなどの機材の変化や音楽の嗜好の変化により、配線材などの交換と共にまたエアクラシックに変えました。
で、「やっぱ何か変だわー違和感あるわー」ということで、また元通りにします( ; ゜Д゜)

具体的な「違和感」とは
・立ち上がりが遅く、アタックがぼやける。
・アンプの歪みをちょっと深くすると、すぐに音が潰れる。
・音圧がなく散らばる音になりがち。
・ギター本体のバランスの悪い鳴り方を、素直に出力してしまう。

ついでに使わないコイルスプリットは廃止しようと思います。

今回、交換したもの
・配線材…オヤイデ 3398-18
・ポット500Aカーブ

とりあえず、電装系を全て取っ払ってしまいます。

もともとのアイバニーズオリジナルのピックアップは、フロントとリアでホットとコールドの色が違います。テスターでしっかり確認しておきます。

前もってプリントアウトしておいた、ダンカンのサイトの配線図を元に組み上げていきます。オヤイデの配線材が太めの18awgなので、ハンダづけや取り回しに苦労しました。

f:id:zomath:20180811125719j:plain

それでも何とか配線完了です。無事に音も出ていて、特に不具合はなさそうです。あとは、新品の弦を張って、音の変化を確かめてみます。


[変化について]
・エアクラシックより大幅な出力アップとなった。
・やや硬質で無機質な音になり、立ち上がりが速く抜けは良い。
・アタック感や分離感は合格点。
・良い意味で、ギター本体の音をあまり感じさせない出音となった。弦の振動をそのまま忠実に拾うイメージ。


リアもフロントも硬質な音となりました。配線材の影響かもしれません。温かみや深み、奥行き、枯れ感、粘りといったものは感じられず、ピックアップが拾った弦の振動を素直に出力しているように感じます。決して耳障りではありませんが、オーディオっぽい感じがあります。ベルデンやWEなどのヴィンテージ線の方が“楽器っぽい”かも。
それゆえ、このギターのような、これと言った特徴がないギターだと、面白みに欠けています。

以前に配線材を交換したシェクターと、同じ傾向を感じます。あの時はホットに同じオヤイデの3398を使ったので、この線の特徴なのかもしれません。

結果、以前の「しっくりこない違和感」がなくなり、「それなりに使えるギター」の音となりました。ただ、無機質でモノトーンな音なので、弾き手で様々な色を付け足す必要性を感じます。

ハムバッカーの高さ調整について

時々、思い出したようにピックアップの高さを調整しています。配線材やコンデンサなどの交換に伴う音の変化も気にする人には、その効果は小さくないでしょう。

これについては、数多くの情報があります。メーカーの推奨値もあるようですが、結局はアンプやギターなどで求める音により変わります。

ただ、多くの情報と体感したのとは違いがあります。使用機材や個々の感覚の違いでしょうか。自身の感想を健忘録としてまとめてみます。

求める音
・密度がありつつ、潰れない音
・歪ませても弦の振動の芯が残る音

使用機材
・ハムバッカーピックアップ(ローパワー系)
・ギターの弦高は高め(1弦で2㎜ないぐらい/6弦で2.5㎜ないくらい)
・マーシャル系アンプ(単音で強弱が表せる歪みの深さ)

○ピックアップと弦が遠い
・音量は下がる。
・低域や中低域、超高域が減る。
ダイナミクスは大きくなる。
→ギターの生鳴りに近い感覚に。

○ピックアップと弦が近い
・音量は上がる。
・低域や中低域、超高域が増す。
ダイナミクスは小さくなる。
→音圧や迫力は出るが、音に立体感や奥行きを感じにくくなる。

○ポールピースの高さによる変化
・上げ気味にすると高域が目立ち、相対的に低域が下がってスッキリとした音に。
下げ気味にすると、ハムバッカーならではの粘りやコシ、音圧感が感じやすくなる。
・ 高域を出そうとして上げすぎると、音のバランスが崩れて濁ったような音になりやすい。また、音の情報量が少なくなったような、薄い音になる。
・各弦に対して調整して音量を揃えると、コードの分離感が改善される。

[まとめ]
各弦のポールピースは調整して、音量を揃えた方が良いと思います。特にコードを弾いたとき、ギター本体のポテンシャルが発揮されます。
また、使用機材や好みによるでしょうが、「密度の高い、芯のある音」を目指すとすると、あまりポールピースを上げすぎない方が良いと思います。

ピックアップが正確に、かつ適切にギターの音を出力できる調整を試行錯誤した結果、
・ポールピースは各弦で調整し、なおかつ下げ目にする。
・ポールピースを下げた分、ピックアップを全体的に上げる。
・弦との間は、2㎜ないくらい。1弦も6弦も高さはほぼ同じでバランスが良い。

今のところ、以上が調整の基準となりました。ハイパワータイプのハムバッカーやシングルでは、また違った結果になると思います。
地味で地道な調整ですが、「ちょっと違うなー」や「これで仕方ない」と思っていた音が改善されるかもしれません。何より費用がかからず、気に入らなかったらすぐに元に戻せるのも良いですね。